今回は『無酸素・有酸素運動の違い』です。
無酸素運動・有酸素運動という言葉は聞いたことがあるかと思いますが、その違いをご存じでしょうか?
無酸素運動と有酸素運動の境界線はどこか?ということが理解できていないと、無酸素運動・有酸素運動の区別をすることが難しいかと思います。
今回は無酸素運動・有酸素運動の違いを解説していきます。
結論
結論
AT値(無酸素性作業閾値)が境界線
AT値(無酸素性作業閾値)を知ることで、無酸素運動と有酸素運動の違いがわかります。
さらにAT値(無酸素性作業閾値)を知ることでマラソンのタイムの向上も期待できます。
無酸素運動とは
無酸素運動とは、文字通り、酸素を使用しない運動のことです。
つまり、短時間で強い強度の運動ということになります。
無酸素運動は、主に身体に蓄えられている"糖"を使用しエネルギーを作り出します。
酸素を使用せず身体の貯蔵されているものでエネルギーを作り出すので強度は強いですが、短時間の運動しかできない運動方法です。
有酸素運動とは
有酸素運動も、文字通り酸素を使用する運動のことです。
つまり、長時間で弱い強度の運動ということになります。
有酸素運動は、脂肪酸などの物質と酸素を利用しエネルギーを作り出します。
無酸素運動と有酸素運動の境界線
無酸素運動と有酸素運動の境界線は、AT値(無酸素性作業閾値)といわれるポイントになります。
AT値(無酸素性作業閾値)
AT値(無酸素性作業閾値)とは、酸素を取り込みにくくなるポイントのことです。
つまり
ポイント
- AT値(無酸素性作業閾値)を超えると無酸素運動
- AT値(無酸素性作業閾値)を超えなければ有酸素運動
ということになります。
AT値(無酸素性作業閾値)は、マラソンなど長距離走行時の適正心拍数となります。
なぜAT値がマラソンに適正なのか?
AT値(無酸素性作業閾値)が、マラソンに適正な理由は、無酸素運動にギリギリならないラインだからです。
無酸素運動では、マラソンを走り切ることはできません。
しかし、有酸素に偏りすぎる(ウォーキングなど)とタイムがでません。
そのため、ギリギリ無酸素運動にならないラインで走り続けることがベストタイムを出すために必要となります。
AT値(無酸素性作業閾値)の出し方
AT値(無酸素性作業閾値)を正確に出そうとすれば、専用のガスマスク・心電図などを着けて走ったり・自転車を漕ぎ続けたりという実験みたいなことをしなければなりません。
そこまでは誰でもできるわけではないので、簡易的にAT値(無酸素性作業閾値)を計算で出す方法をご紹介します。
AT値算出方法
AT値=(最大心拍数ー安静時心拍数)×0.75+安静時心拍数
- 最大心拍数=220ー年齢
- 安静時心拍数=普段の安静にしている時の心拍数
この計算式で簡易的ですがAT値(無酸素性作業閾値)を出すことができます。
例えば
例
30歳で安静時心拍数が60回/分の方であれば
最大心拍数:220-30=190回/分
AT値:(190ー60)×0.75+60=157.5回/分
脈拍が157回/分以上であれば、無酸素運動
158回/分以下であれば有酸素運動ということになります。
AT値(無酸素性作業閾値)の強化方法
AT値(無酸素性作業閾値)を強化することでマラソンなど長距離走行種目でベストタイムが伸びます。
最大酸素摂取量を増加させることで、AT値(無酸素性作業閾値)を強化することができます。
つまり、心肺機能を強化すればいいということになります。
心肺機能の強化と言えば、HIITやTABATAトレーニングなどが有効です。
-
【痩せる運動?】HIIT・タバタトレーニングの効果【解説付き】
他には、AeT値(有酸素性作業閾値)といい有酸素運動が始まるポイントで運動を継続するなどです。
ポイント
AeT値=最大心拍数の70%前後
AeT値で運動を長時間行うことでもAT値を強化することができます。
まとめ
今回は無酸素運動と有酸素運動違い・境界線はどこか?を解説しました。
AT値(無酸素性作業閾値)を知ることでダイエットの際に無酸素運動と有酸素運動をしっかりと区別して行うことができます。
そうすることでダイエットの効率も良くなると思います。
マラソンなどの長距離ランナーの方は、自分のAT値(無酸素性作業閾値)を知ることでベストパフォーマンスを出すことができ、自己ベストを狙えるかもしれません。
無酸素運動・有酸素運動をしっかりと理解して、運動を行っていきましょう。
ありがとうございました。