今回は『子供の筋トレは背が伸びなくなる?』です。

という迷信をよく耳にします。
その迷信が本当かどうかについて今回は解説していきたいと思います。
結論
結論
子供のころに筋トレをしても背が伸びなくなることはありません。
背が伸びるメカニズム
背が伸びるメカニズムを知ることで、筋トレによって背が伸びなくなるという迷信が医学的根拠がないことがすぐに理解できます。
子供のころの骨には、骨端線と言われる線が骨の端にあります。
この骨端線が残っている間は、骨が成長します。
骨が少しずつ成長・伸びることで、骨端線は少しずつなくなってきます。
骨端線がなくなると、骨の成長は完了した。という合図になります。
医療においては、この骨端線があるかないかで子供の骨の手術をするかしないか判断することもあります。
この骨端線は、筋トレをしたからと言ってなくなることはありません。
そのため、筋トレと背が伸びる関係は特にはないと言えます。
なぜ筋トレすると背が伸びないという迷信があるか
なぜ筋トレすると背が伸びないという迷信があるかを少し調べてみました。
昔、オリンピックなどで体操選手がテレビでよく見かけていたときに、体操選手は小さいころから筋肉がムキムキで、背が低い選手が多い傾向があります。
そのため、小さいころからムキムキ(筋トレ)=背が低いというイメージが付いたそうです。
そのイメージから、子供のころに筋トレをすると背が伸びないという迷信ができたという説もあるそうです。
体操選手に背が低い選手は多いのは、競技特性上で背が低い選手が有利になることがあるので、世界レベルの選手になると体型が似てきます。
これは、どのスポーツにおいても同じです。
レベルが高くなると、競技特性を活かすため体型が競技に向いている選手が生き残るように淘汰されていきます。
子供のころに筋トレはしても良いのか?


とお考えになる方も多いかもしれません。
結論は、子供のころにハードな筋トレはしない方が良いです。
これは身長が伸びる伸びないは関係なく、骨が成長過程にあるので、ケガをしやすいためです。
大人でもしっかりとケアをしないとハードな筋トレはケガに繋がります。
子供で身体では尚更、ケガのリスクが高いです。
有名なもので言えば、オスグットシュラッター病・シーバー病などです。
これらの病気は、筋肉が骨を引っ張るストレスに骨が耐えられなくなり、剥離骨折に近い状態になることです。
これらの病気は比較的長い間、痛みを伴います。
子供の骨は、まだ弱い状態ですので、過度な筋トレは控えるべきだと言えます。
子供のフィジカルトレーニングはどうすれば良いのか?
昨今、子供でもフィジカルトレーニングの強化がどのスポーツにおいても重要視されています。
子供のころのフィジカルトレーニングに関しては
- 体幹トレーニング
- ボディイメージの強化
をすることが良いです。
筋肉を大きくするとこではなく、筋肉を上手く使うというところのトレーニングが非常に重要になります。
これらのトレーニングの詳細はこちらにも記載していますので、ご覧ください。
-
-
子供の正しい筋トレ方法【解説】
トレーニング後のケアが大切
子供だけでなく、大人でも言えることですが、トレーニング後のケアは非常に重要です。
トレーニング後にストレッチなどクールダウンをしっかりと行うことで、骨への負荷を減らしたり、筋肉のリカバリーを促進することに繋がります。
トレーニング後のケアは、筋トレ後だけでなく部活動などスポーツの練習を行った後にも必ず実施する必要があります。
クールダウンについてはこちらに詳しく書いていますのでご覧ください。
-
-
【解説】クールダウンの方法・効果は?【適切なやり方をご存じですか?】
まとめ
今回は、子供のころの筋トレは背が伸びなくなる?について解説しました。
本当か嘘かわからない迷信はよくあることで、科学的・医学的な根拠もない物もたくさんあります。
正確な知識をもっていることで、どのようなトレーニングをすれば良いのかがわかると、身体能力の向上・ケガのリスクの軽減などメリットがたくさんあります。
子供のころの筋トレは背が伸びなくなることはないですが、骨への負荷・ケガのリスクを考えて行う必要があるので注意しましょう。
ありがとうございました。